過敏性腸症候群の症状
•腹痛
•便秘
•下痢
•便秘と下痢を繰り返す
•ガスが多い、お腹が張る
•入学、新学期、入社、部署異動などの環境変化のタイミングで出やすい
このような症状が続き、内視鏡検査などでは異常が発見されないものを過敏性腸症候群と呼びます。
結論から申し上げると、この過敏性腸症候群に対して、鍼灸治療は高い改善効果があります。
まずはこの過敏性腸症候群の西洋医学から見た原因と治療を見ていきましょう。
西洋医学から見た原因
•細菌やウイルス感染の後
•ストレスと不安
•食物不耐症•アレルギー(乳糖不耐症など)
•特定の食品(FODMAP)←フォドマップについては文章の後で詳しくご説明いたします。
•内臓痛覚過敏
などが原因とされています。
西洋医学での治療
西洋医学での治療は大きく分けて二つあり、
①ライフスタイルの改善
②薬の処方
この二つの内、①のライフスタイルの改善は鍼灸治療を受けられる場合でも大切になるので、文章の後半にご説明いたします。
東洋医学から見た原因
過敏性腸症候群で出る
•腹痛
•便秘
•下痢
•便秘と下痢を繰り返す
•ガスが多い、お腹が張る
これらの症状を引き起こす身体の状態を肝鬱脾虚(かんうつひきょ)と言います。
今回も東洋医学の独特の言い回しが出てきましたが、この肝鬱脾虚とはどういった状態なのでしょうか?
これらの身体の状態を説明するには今回も東洋医学から見た肝臓の働き、脾臓の働きを説明する必要があります。
東洋医学から見た肝臓の働きとは?
肝臓は東洋医学の中でも肝心要と言われるぐらい大切な役割を持っています。
役割はいくつかあるのですが、一つ大きな働きを持っており、それが肝は疏泄を主る(かんはそせつをつかさどる)という働きです。
東洋医学の専門用語なのでちょっと取っ付きにくい言葉ですが、簡単にご説明すると、肝臓は全身の気(エネルギー)の流れを調節して、各臓器の働きを調整する作用があります。
そしてこの肝臓の全身の気を調整する作用はストレスで容易におかしくなってしまいます。
この肝臓の気の巡りが悪くなった状態を肝気鬱結(かんきうっけつ)略して肝鬱と言います。
続けて東洋医学から見た、脾臓と胃の働きも見ていきましょう。
東洋医学から見た脾臓の働きとは?
脾臓というとあまり馴染みのない臓器かもしれません、東洋医学から見た脾臓の働きは、脾は運化を主る(ひはうんかをつかさどる)とういう働きがあり、この運化は主に、
①直接的に胃腸の働きを調整する機能
②体内の水分の代謝や動きを調整する作用
の二つに分けられます。
この二つの機能が落ちてしまった状態を脾臓の気が虚する、略して脾気虚もしくは脾虚と言います。
つまり、東洋医学から過敏性腸症候群の原因である肝鬱脾虚とはストレスや不安で肝臓の全身の気の巡りを調整する作用、臓器を調整する作用がおかしくなり、脾臓の働きがうまく調整されず、腸の運動や機能が低下することで、これによって腹痛、便秘や下痢、ガスが多くお腹が張るなどの症状が出てしまいます。
これはいわゆる腸内環境の悪化とも大きく関係します。
鍼灸治療の優位性
では、東洋医学に基づいた鍼灸治療はなぜ過敏性腸症候群に効果的なのでしょうか?
それは西洋医学のお薬では過敏性腸症候群で発生している症状を抑えることにフォーカスしますが、東洋医学では患者様一人一人の体質を考慮しつつ、今の身体の状態を、東洋医学に基づいた問診などで丁寧に把握し、身体に起こっている不調を根本的に改善していくことが可能だからです。
つまり今回では肝臓の気の巡りをよくして、全身の気の巡りや内臓を調整する作用を正常化し、脾臓の働きを活性化することで腸の運動や機能を高め、腸内環境を改善することができます。
ライフスタイルの改善
もちろん鍼灸治療を受けていただく上でも西洋医学の治療を受けられる時と同じく患者様の日常生活を整えていくこともかなり重要になってきます。
①食事や行動を簡単に日記につける
②高FODMAP食をやめる
③食物繊維を積極的に摂る
④運動
⑤不安やストレス対策をする
①食事や行動を簡単に日記につける→どんな食べ物を食べた時、どんなことをした後に症状が出るのか把握しやすくなります。
②高FODMAP食をやめる→FODMAP食品とは小腸で消化されずに大腸に送られ、発行することでガスが多く発生してしまう食品のことを指し、オリゴ糖や乳糖、果糖、ソルビトールを多く含む(豆類、小麦、玉ねぎ、乳製品、フルーツやハチミツ、マッシュルーム、カリフラワーなど)があります。
③食物繊維を積極的に摂る→主に便秘の症状が強く出る方が特に大切で、機能性ディスペプシアなどで胃の機能も低下している方は食物繊維を多く含む食品は消化が悪いので調整が必要で、下痢の症状が強く出る方は水溶性の食物繊維は摂りすぎないほうがいいです。
④運動→これは他の疾患の治療でも大切です、少しづつ取り入れていきましょう。
⑤不安やストレス対策をする→日々の生活で安心感を得ることができるのが大切です。当院では治療以外でも、安心感が得られるようにサポートさせていただいております、一緒に頑張っていきましょう!
過敏性腸症候群は日常のストレスが大きく関係するため、症状が出にくくなるまで時間がかかるケースもあります。
毎日の辛い症状、一人で悩まずにぜひ当院にご相談ください、お待ちしております。
